「“何者でもなかった私”から、“誰かの力になる存在”へ」──静かに燃える想いを、仲間に届けるSVの今 HR事業部 東京クルー 広井久美さん(2025年6月取材)
COLUMN -“ゆるく”何でも-

「最高の仲間と、最高の会社をつくる」。そんな言葉に心を動かされ、2021年にEvandへ新卒入社した広井久美さん。通信販売の現場からキャリアをスタートし、現場の最前線で悩み、もがきながらもメンター、リーダー、そして現在は50人超の新卒メンバーを束ねるSVへとステップアップしてきました。
自らの成長と組織づくりを重ね合わせて考え、実行してきた広井さんの姿から見えてくるのは、Evandが「自分らしく挑戦できる環境」であるという確かな実感。この記事では、彼女のキャリアと葛藤を通じて、Evandという会社がどんな価値を大切にしているのかを紐解いていきます。

「ここで仲間と最高の会社をつくりたい」Evandとの出会い
――まずは、Evandに入社を決めた理由から教えてください。
広井:就職活動では、人と関わる仕事がしたいという思いが強くありました。昔から、誰かを支えたり、一緒に何かをつくりあげたりすることにやりがいを感じるタイプだったんです。そこから自然と、人材業界に興味を持つようになりました。
もうひとつ大事にしていたのは、「若いうちから挑戦できる環境」です。安定した大手企業よりも、自分の頑張り次第で成長できる会社を探していて。型にはまるのではなく、自分で考えて動ける環境で力を試したいと思っていました。
――Evandとの出会いは、どんなきっかけだったんですか?
広井:いくつかの企業説明会に参加していた中で、Evandの名前を見つけたんです。正直、最初は「初めて聞く会社だな」という印象だったのですが、調べてみると「最高の仲間と、最高の会社をつくる」というキャッチコピーが目にとまりました。仲間と一緒に会社をつくっていく感覚があるんだなと興味を持ち、説明会に申し込みました。
実際に参加してみると、社員の方々がとても自然体で、会社のことを本当に楽しそうに話していたのが印象的でした。仕事の内容だけでなく、人間関係や社内の雰囲気まで、自分の言葉で丁寧に語ってくれて。「この会社なら、自分らしく頑張れるかもしれない」と感じたんです。
――最終的な入社の決め手は、どんな点でしたか?
広井:「人」と「環境」、どちらも自分に合っていると感じたことです。Evandは、年齢や経歴に関係なく挑戦できるチャンスがある会社だと思いましたし、頑張った分だけしっかり評価してもらえる土壌がある。それに、説明会で感じた社内の雰囲気も、背伸びせずに働ける空気感があって心地よかったです。
当時はまだ「将来こうなりたい」という明確なビジョンはなかったのですが、Evandならいろんなことにチャレンジしながら、自分の可能性を広げていけそうだと素直に思えました。だからこそ、ここで一歩を踏み出そうと決めました。
配属先はスマホ販売の現場。苦手なことも“逃げずに”挑戦

――入社してから、最初の現場ではどんな日々を過ごしていたんですか?
広井:もう、ほんとに全然うまくいかなかったです(笑)。家電量販店のスマホ販売コーナーに配属されたんですけど、接客の経験もなかったので、最初はお客様に声をかけるのすら怖くて。
それまで人と関わるのは好きだったはずなのに、いざ仕事になるとどう話しかければいいか分からない。数字もまったく出せなくて、周りと比べて落ち込んだり、自信をなくしたりすることばかりでした。
――そんな中で、どうやって乗り越えていったんですか?
広井:がむしゃらでしたね。自分にできることを一個ずつやるしかなかったから、とにかく毎日日報を書いて、自分なりに「こうしたらよくなるかも」と思ったことをまとめて提出してました。
誰かに言われたからじゃなくて、自分で「このままじゃだめだ」って思ったから。少しでも前に進みたくて、試行錯誤を続けてました。
――その積み重ねが、最初のキャリアアップにつながったんですね。
広井:はい、入社から半年後にメンターになりました。正直、現場の数字だけ見たら、私より結果を出してる人はたくさんいたと思います。でも、Evandはそれだけじゃなくて、会社に対してどう貢献しようとしているか、どんな視点で動いているかっていう部分も見てくれる。
私はまだ成果は出せてなかったけど、「店舗同士で連携が足りてないな」と感じて、横のつながりをつくるミーティングを提案したり、日報をチームに共有する仕組みを考えたりしてました。そんな動きをちゃんと見てくれて、「次のステップに行ってみよう」と任せてもらえたのがすごくうれしかったです。
――メンターになってから、意識に変化はありましたか?
広井:最初は「自分がまず頑張らなきゃ」って思ってたんですけど、メンターになると、周りを見る余裕が少しずつ出てきました。誰がどこで困っているのかとか、何をサポートしたらチームがうまく回るのかとか、考える視点が広がっていきました。
現場ではまだまだ不安のほうが大きかったけど、それでも少しずつ「誰かの役に立ててるかもしれない」って思えるようになったんです。あの頃の自分なりの挑戦は、今の仕事にもちゃんとつながってるなって、今では思えます。
成長の転機は「伝えること」を始めた日から
――メンターとしての経験を重ねる中で、自分の中で変化を感じたのはどんなときでしたか?
広井:3年目を迎えた頃ですね。現場の仕事にも慣れて、ある程度やりがいも感じていたんですけど、ふと「このままでいいのかな」と思う瞬間が増えてきたんです。
仕事自体は嫌じゃなかったし、任されることも増えていました。でも、なんとなくモヤモヤしていて。「私、今どこに向かっているんだろう」って。数字は追えている。でも、それって本当にやりたいことなんだっけ?って、自分の中に違和感がずっと残っていたんです。

――その違和感に、どう向き合っていったんですか?
広井:実はその頃、一度転職も考えました。エージェントの面談を受けたこともあります。でも話を聞いていくうちに、「今の課題って、Evandの中で解決できるんじゃないか」って思ったんです。
たとえば、新卒で入ってきたメンバーが、現場でフォローを受けきれずに辞めていってしまう場面があったり。自分自身も、1年目は本当にしんどかったから、その気持ちがすごく分かる。だったら、その“声にならない課題”を、社内でちゃんとカタチにしていけたら…と思うようになりました。
――そこから、どう動き始めたんですか?
広井:大きく変わったのは、「ちゃんと伝えるようになった」ことです。
それまでの私は、がんばっていれば誰かが見てくれて、評価してくれるって思っていたんです。でも、それじゃ伝わらないことの方が多いって、ようやく気づいて。
「こういうことに困っている」「こんな課題を感じている」「こうしてみたい」って、自分の考えを言葉にして発信するようになりました。最初は勇気がいりましたけど、伝えたことで周りが反応してくれたり、「じゃあやってみよう」と背中を押してくれたりして。少しずつ道がひらけていったんです。
――行動が変わると、見える景色も変わってきますよね。
広井:本当にそうでした。それまではどこかで、「私なんかが言っても…」って思っていた部分もあって。でも伝えてみたら、「思ってた以上に、ちゃんと聞いてくれる人がいるんだ」って分かって。そこからは、想いをため込まずに、ちゃんと発信していくことを意識するようになりました。
今の私にとって、「伝えること」はただの手段じゃなくて、自分自身を前に進めてくれる原動力みたいなものです。あの時踏み出した一歩が、きっと今の自分につながっているんだと思います。

自分の経験を、次の誰かの安心に──“新卒専属チーム”の立ち上げ
――その後、SVに昇格されたとのことですが、どのような経緯だったのでしょうか?
広井:メンターとしての活動を続けていた中で、「もっと新人メンバーに寄り添える体制をつくれたらいいのに」と思うようになって。それを上司に相談したところ、「じゃあ一度、形にしてみようか」と言ってもらえたのがきっかけでした。
当時はちょうど新卒メンバーが多数入社するタイミングで、「新卒を専門でサポートするチーム」をつくることになったんです。既存のチームに新卒を入れる形ではなく、専属のメンター陣がついて、最初の半年を支える。私はそのリーダーを任せてもらって、そこからSVという立場に就きました。
――そのチームでは、具体的にどんなサポートをされているんですか?
広井:今は、関東全域に配属された新卒メンバー約50人を、私と5人のメンターでサポートしています。チャットでのフォローや、週1回の定期面談、メンバーからの相談窓口、月に一度のイベントなどを通して、日常的に「ひとりじゃない」と感じてもらえるような仕組みをつくっています。
――なぜ、そこまで新卒支援に力を入れたいと思ったのでしょう?
広井:自分が1年目のとき、つらかった記憶がずっと心に残っているからだと思います。最初は何が分からないかも分からないし、相談するにも勇気がいるし、自信もないし…。現場で孤独を感じることがすごく多かったんです。
だからこそ、「何かあったら、まずここに相談していいんだよ」という場が最初からあることが、すごく大事だと思っていて。新卒のうちに感じた不安や心細さを、少しでも減らしてあげたいって、純粋にそう思ったんです。
――ご自身の経験が、今の取り組みにしっかりつながっているんですね。
広井:はい。うまくいかなかった過去も、しんどかった時期も、すべてが今に生きているなって思います。あのとき「誰かが寄り添ってくれてたら…」と感じたことを、今度は自分がやっていきたい。あの頃の私のように頑張っている誰かにとって、少しでも安心できる存在になれたら。それが今の原動力になっています。

“見えていない頑張り”に光を当てる存在でありたい
――SVとして多くのメンバーと関わる中で、どんなことを大切にしていますか?
広井:一番は、「見えていない頑張りを、ちゃんと見つけてあげたい」って思っています。Evandには本当にいろんなタイプの人がいて、目立つ人もいれば、そうじゃない人もいる。でも、誰だって現場でちゃんと悩んで、考えて、頑張ってるんですよね。
でも、声を上げられないまま、しんどくなってしまう子も少なくなくて。そういう子たちの変化に気づける存在でいたい。何も言われなくても、「あれ?ちょっと元気ないな」と感じられるような目線で関わっていきたいなと思っています。
――「見えていない頑張り」を見つける、それって、すごく細やかな気配りが必要ですよね。
広井:そうですね。でも、私も昔は気づいてもらえない側だったので、その気持ちはよく分かるんです。自分では頑張ってるつもりなのに、評価されなかったり、誰にも気づいてもらえなかったりするあの感覚。だから、今度は私が見つけてあげる番だなって。
「ちゃんと見てるよ」「その頑張りはちゃんと伝わってるよ」って言える存在になれたら、きっとその子ももう一歩踏み出せると思うんです。
――今後、どんなチームや環境をつくっていきたいですか?
広井:私がいなくても回るチーム、ですね。今はまだ私が中心になって動いていることが多いんですけど、これからはメンターやメンバーが自走していけるような仕組みづくりをしていきたいです。
あとは、もっとEvand全体に「支え合う文化」を広げていきたい。誰かが困っていたら自然に手を差し伸べる、それが当たり前になっている会社って強いと思うし、私自身がそんなチームの一員でありたいと思っています。
――Evandへの応募・入社を検討している読者に向けて、最後にメッセージをお願いします。。
広井:私にとって、Evandは“安心できる仲間”に出会えた場所です。うまくいっているときだけじゃなくて、落ち込んでいるとき、悩んでいるときも、そのままの自分でいられる環境がある。気を遣わずに「実はちょっとしんどくて…」って言える仲間がいることって、すごく心強いことだなって実感しています。
Evandは、すごい経歴がなくても、最初から何かができなくても大丈夫。大切なのは、「変わりたい」「挑戦したい」って思う気持ちがあるかどうかだと思います。私自身、入社当時は何もできなかったけど、その気持ちだけはずっと持ち続けてきました。
もし少しでも不安があるなら、それは自然なことだと思うし、それでも一歩を踏み出したいと思えるなら、Evandはきっと応えてくれる会社です。自分らしく働きながら、仲間と一緒に成長していきたいと思える人に、ぜひ仲間になってほしいです。
