事業・サービスについて

Business

採用について

Recruit

Company

Evand Blog
Contact

BUSINESS

法人向け

RECRUIT

求職者向け

Evandのロゴ

社員数人の画像
お知らせ・ブログ
<
Evand Blog
<

迷いから始まった営業人生が、“人を育てる力”になるまで(2025年3月取材)HR事業部大阪拠点長 辻井優偉さん


「やりたいことがなかった」そう語る辻井さんが、今ではHR事業部で数十人の仲間を率いる大阪拠点の責任者に。営業未経験から訪問販売の立ち上げ、そして組織運営へと成長を遂げた背景には、何度もの挫折と、支え合いの文化がありました。彼がどのようにして自身のキャリアを切り開いていったのか。失敗を乗り越える力や、挑戦し続ける姿勢の大切さについて語っていただきました。

「“営業ってカッコいいかも”から始まった転職活動」

――辻井さんは現在、大阪拠点長としてご活躍されていますが、Evandへの入社はどんな経緯だったのでしょうか?

辻井:前職では飲食業に就いていたんですが、辞めたあと、これといった明確な目標があったわけではなかったんです。でも、「営業ってなんかカッコいいかも」っていう漠然としたイメージがあって。それをきっかけに、営業職を中心に転職活動を始めました。

ウォーターサーバーや英語教材の訪問販売など、いろんな会社の面接を受けたんですけど、どれもどこかしっくりこなくて。そんな中で出会ったのがEvandだったんです。

――Evandへの入社は、何が決め手になったんですか?

辻井:面接を担当してくれた方が、「この会社は今、成長途中で、これから会社を一緒に作っていける環境だよ」と話してくれて。僕、正直それまで「会社に入る=用意された枠に入る」ってイメージしかなかったので、その言葉は衝撃的でした。「えっ、作る側になれるの?」って。

それに、面接の雰囲気も他社とまるで違ったんです。堅苦しくなくて、でも真剣で、ちゃんと人を見てくれている感じがした。だから、ここでなら自分を試せるかもしれないと思って、入社を決めました。

「スマホ販売の現場が教えてくれた“人を育てる”感覚」

――入社前にEvandに対して抱いていたイメージと、実際に働き始めてからの印象にギャップはありましたか?

辻井:ありましたね。面接で「これから一緒に会社を作っていく」と言われていたので、もっと内勤寄りのポジションかなと勝手に思い込んでいた部分があって。でも、実際に任されたのは家電量販店でのスマホ販売。現場での接客業務からのスタートだったので、正直「ここから始まるんだ」という驚きはありました。
でも今振り返ると、Evandの育て方って、すごく地に足がついているなと思うんです。現場を知らずにマネジメントや仕組みづくりなんてできないし、最前線での経験があるからこそ、人に寄り添えるようになる。Evandには、そんな考え方が根付いていると感じました。

――実際に働いてみて、Evandの魅力はどんなところにありますか?

辻井:一番は「人」ですね。社員同士の距離が近くて、上司でも先輩でも、誰にでも相談しやすい空気があります。それに、頑張りをちゃんと見てくれる人が多い。自分から動けば、それに反応してくれるし、チャンスをくれる環境です。Evandは「人を育てる会社」だと、本当に実感しています。
だからこそ、「やりたいことが明確じゃない」「自分に自信がない」と感じている人にも、この会社はすごく合うと思います。最初の一歩を踏み出す場所として、Evandはすごくいい環境です。

――現場の業務で苦労した点はどんなところですか

辻井:家電量販店でのスマホ販売ですが、最初は「そもそも何を話せばいいのか」すらわからない状態でした。先輩の接客を見ながら必死で真似して、トークや立ち居振る舞いを学んでいきました。
ただ、それでも成果が出るまでには時間がかかって。周りがどんどん数字を出していく中で、自分だけ取り残されているような焦りもありました。

――どうやってそこから巻き返したんですか?

辻井:まずはとにかく真似しました。先輩がどうやって立ち止まってもらって、どう話しているのか、全部観察して、ひたすら真似して。でも、ただ表面的に真似するだけじゃダメで、「なぜその言い方をするのか」「何を大事にしているのか」を考え始めたら、少しずつ自分の言葉として落とし込めるようになっていったんです。
それでも成果が出るまでは時間がかかりました。同期と比べて落ち込んだ時期もありましたが、「今ここで踏ん張れなかったら、この先もずっと逃げることになる」と思って、やり切る覚悟を決めました。

「“売る営業”から“信頼される営業”への転換点」

――そんな中で、訪問販売の立ち上げにも携わるようになるんですね。

辻井:はい。当時、社内で「新しく訪問販売の事業を立ち上げる」という話があって、「やってみないか」と声をかけていただいたんです。それも、僕一人からのスタートでした。

最初は本当に大変でしたよ。ピンポンを押して玄関先で営業するわけですが、ほとんどの方が話も聞いてくれない。自分が今までやってきた量販店での販売とはまるで違って、「営業の厳しさ」を改めて思い知らされました。

――それでも続けられたのは、何かきっかけがあったのでしょうか?

辻井:ある日、他社のベテラン営業の方に同行させてもらう機会があったんです。その人の営業って、全然「売り込み」じゃなくて、すごく自然体で、お客さんとの信頼関係を築くことを大事にしていたんですよね。それを見たとき、「あ、自分は“営業っぽく”なろうとしすぎてたんだ」って気づいたんです。

それからは、「ちゃんと話を聞いてもらえるようにしよう」「目の前の人に興味を持とう」と意識するようになりました。そしたら不思議なもので、数字も自然とついてきたんです。

――それは営業に対する見方が変わった瞬間でもありますね。

辻井:そうですね。あの経験で、「営業=売る」じゃなくて、「営業=信頼されること」なんだって、自分の中の定義がガラッと変わったんです。それって、今のマネジメントにもすごく活きていて。何かを“やらせる”んじゃなくて、相手が“やりたくなる”ように動くって、営業も組織も、根本は一緒なんだなって思います。

だから、Evandに入って最初のキャリアは、自分にとって本当に財産です。失敗だらけだったからこそ、そこから得た学びが今の土台になっている。

――訪問販売の経験を通じて、成長したと感じる点はありますか?

辻井:間違いなく「折れない心」が鍛えられたことです。営業は、うまくいかない日も続きますし、何度も断られるのが当たり前の世界です。でも、そのたびに落ち込んでいては前に進めません。
訪問販売の経験を通じて、失敗を学びに変える力がついたと思います。今でも何か壁にぶつかったときは、「どうすれば乗り越えられるか?」を考えるようにしています。
また、営業としてのスキルも大きく成長しました。最初は全くできなかったトークスクリプトの作成やクロージングの仕方なども、試行錯誤しながら身につけていきました。

――その後、営業本部へ異動されることになったんですね。

辻井:はい。訪問販売のチームを1年半ほど運営した後、営業本部に異動することになりました。最初は小規模なクライアントを担当するところからのスタートでしたが、そこでもまた新たな挑戦が待っていました。

「チームが崩れた経験が、リーダーとしての覚悟をくれた」

――営業本部に異動されたあとは、どんな業務を担当されていたんですか?

辻井:最初は、携帯ショップや量販店のクライアントを数社担当していました。スタッフの手配や現場フォローが中心で、いわゆる“現場を整える”仕事ですね。最初はもう少し営業っぽい仕事をイメージしていたので、意外に地道な作業が多くて、ちょっと驚きました。

でもやっていくうちに、スタッフの配置一つで現場の空気が変わるとか、たった一言のフォローでその人の働き方が前向きになることを実感して。そういう細かな積み重ねが、実はすごく大事なんだと気づいてからは、この仕事にどんどんやりがいを感じるようになっていきました。

――“人”がキーワードなんですね。クライアント対応の中でも、特に印象的だったエピソードはありますか?

辻井:あるクライアントから「Evandさんの現場って、スタッフがすごく明るいですよね」って言われたことがあって。それがすごく嬉しかったですね。こちらから何か特別なことをしているわけではなくて、現場の空気を少しずつ整えるよう意識してきただけだったんですが、それがちゃんと伝わっていたんだなと思えて。

Evandのいいところって、そういう“人の魅力”が伝わりやすいところなんです。年齢も経歴もバラバラなメンバーが、それぞれの個性を活かして現場を支えている。だから僕も、「この人が活躍できるには、どんな環境がいいんだろう?」っていつも考えていました。

――一方で、大きな壁にぶつかった経験もあったと聞きました。

辻井:はい。いくつかの大型案件を同時に任されるようになった時期があって、完全にキャパオーバーでした。現場フォローもクライアント対応も後手に回ってしまって、結果としてチームのメンバーが数名離れてしまったんです。

あのときは本当に悔しかったし、自分の無力さを痛感しました。仕事を任せてもらっているという自負があっただけに、「自分はちゃんと支えられていなかったんだ」と思い知らされましたね。

――そこからどのように立ち直っていかれたんですか?

辻井:一番大きかったのは、「全部自分で抱え込まない」と決めたことです。それまでは責任感の強さが自分の強みだと思っていたんですが、それが逆に、周りの人たちの成長機会を奪っていたことに気づいたんです。

それからは、仕事をちゃんと任せる。メンバーと対話する時間を大事にする。少しずつ、信頼を築き直すようにしました。仕事の話だけじゃなく、最近どう?とか、ちょっとした雑談を重ねていくうちに、またチームが息を吹き返していったんです。

――“チームで成果を出す”という視点に変わっていったんですね。

辻井:そうですね。一人で頑張るのではなく、みんなで進む。そのためには、自分が完璧である必要はなくて、弱さも見せながら本音で向き合うことが大事なんだと学びました。

Evandには「支え合う文化」「失敗を責めず、挑戦を後押しする文化」が根づいていると思っています。上司も先輩も、みんな誰かの挑戦をちゃんと見てくれているし、困ったときに手を差し伸べてくれる。そんな安心感があるから、僕自身も立ち直ることができたんだと思います。

自分らしく、でも背中で引っ張る。拠点長としての覚悟

――営業本部での経験を経て、大阪拠点長に就任されたわけですが、そのときはどんな気持ちだったんですか?

辻井:率直に言うと、不安の方が大きかったです。もちろん任せてもらえることはありがたかったですし、嬉しさもありました。でも「自分に務まるんだろうか?」って。今までの経験だけで、本当にチーム全体を見られるのか…という戸惑いもありました。

でも同時に、「じゃあ自分がこの場所でどう在りたいか」と考えたときに、見えてきたんですよね。「自分が一番、チームの空気を良くする存在でありたい」って。そういう方向に覚悟が固まった瞬間でした。

――具体的に、拠点長として意識していることってどんなことですか?

辻井:「雰囲気をつくる人になる」っていうのは常に意識しています。組織の上に立つ人って、指示を出したり数字の責任を持つだけじゃないと思っていて。むしろその人の立ち居振る舞いとか声のトーン一つで、拠点全体の空気が変わるんですよ。朝の挨拶ひとつ、チャットワークでのちょっとしたリアクション、1on1でのちょっとした共感。そういう「些細だけど大事なこと」を、ちゃんと丁寧にやるようにしています。

――そういう積み重ねが、結果的にチームの文化になっていくんですね。

辻井:そう思います。最近では、僕が何か指示を出す前に、メンバー同士で自然と助け合う場面も増えてきました。例えば、「あの子、最近悩んでそうだから声かけておいたよ」って報告をくれるとか。それを聞くたびに、「すごくいいチームになってきたな」と感じます。

Evandって、社員の人柄が本当に良いんですよ。根っこにあるのは、「この人と一緒に働きたいな」って思える関係性。だから仕事をしていても孤独を感じることが少ないし、自分の弱さも見せられる。そんな環境が、僕にとっても支えになっています。

――今後、どんな拠点にしていきたいですか?

辻井:一言で言えば、「挑戦を後押しできる拠点」にしたいですね。Evandはまだまだ成長している会社だし、仕組みも文化も、自分たちでつくっていける余地がある。そのなかで、年齢や経験に関係なく、手を挙げた人がチャレンジできる空気をもっと強くしていきたいんです。

それに、ただ挑戦するだけじゃなくて、「失敗しても大丈夫」と言える雰囲気も大切にしたい。僕自身がそうやって支えられてきたから、今度は自分が誰かの挑戦を支えられるように、そういう場をつくっていきたいですね。

――Evandへの入社を検討している読者に向けて、最後にメッセージをお願いします。

辻井:僕がEvandに入ったとき、スキルなんて本当になかったし、将来の目標もふわっとしていました。でも、そんな僕でも「挑戦したい」という気持ちだけでチャンスをもらえて、たくさん失敗して、そこから学ばせてもらえました。

Evandって、「人を育てる会社」であり「応援される勇気を持てる会社」だと思うんです。どんな人でも、自分次第で変わっていける場所がここにはあると思います。

だから、今やりたいことが明確じゃなくても、「ちょっと興味がある」「頑張ってみたいかも」と思ったなら、それだけで十分です。ぜひ、一歩踏み出してみてください。きっと、思ってもみなかったような自分と出会えると思います。


SHARE

Xのアイコン facebookのアイコン

Recruit

採用情報ピックアップ

Recruit

求人への応募

新卒採用

新卒採用への応募はLINEにて受け付けています。
下記より、Evand採用アカウントに登録してください。

LINEのQRコード

中途採用

indeedにて中途採用への応募を受け付けています。
下記よりご応募ください。

indeedのQRコード

Evand公式SNS