お正月に食べる「おせち料理」は、食材の一つひとつに、意味が有るってご存知ですか?この記事では、日本の伝統文化として、幅広い年齢に愛されるおせち料理について、E-fortune編集部が詳しく解説していきます。
一般教養として知っていて損はなし、ビジネスシーンやパートナーのお家にお呼ばれした時に役に立つ情報です。
食材に込められた意味を理解して、願い事をしながら、美味しいおせち料理を堪能しましょう♪
歴史と由来
季節の節目ごとに作物の収穫を祝い、神様にお供物をします。これがお節料理のはじまりです。
おせち料理を漢字で書くと「御節料理」。
この「御節」とは節句のひとつで、正月の他に五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)があります。
節句は、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のことですよ〜。
そのため、元々は季節の節目ごと、年に複数回おせち料理を用意していました。現代では、一年の中で最もめでたいとされるお正月に振る舞われる料理を「おせち料理」と呼びます。
おせちの中身と、その意味・いわれ
お節料理といえば、3つの重箱に分かれているのが王道。一の重に祝い肴と口取り、二の重に焼き物と酢の物、三の重に煮物を詰めます。
お重に入っているのはめでたさが重なるように、という意味なんです。
正式には5段の重箱を使用し、その場合、一の重に祝い肴、二の重に口取り・酢の物、三の重に海の幸の焼き物、四段目は「与の重」と言い、山の幸の煮物、5段目は「福を詰める」として空箱にします。
四の重と呼ばないのは、四が「死」を連想するから。
今回は、3段のお節料理の意味を重箱ごとに説明していきます。
※地域によって中身が異なることがあります。
祝い肴と口取りが中心「一の重」
食材 | 意味 |
伊達巻(だてまき) | 書物の巻物に似ていることから、知識が豊富になるように、学問成就を願う。卵を使っていることから「子孫繁栄」の意味も。 |
栗きんとん(くりきんとん) | 「金団(きんとん)」という漢字が、金銀財宝を連想させることから金運上昇を願う縁起物とされている。また「勝ち栗」とも言われるように、武家社会では戦の勝機を高めるための縁起物として勝負運上昇にも。 |
昆布巻き(こぶまき) | 「不老長寿」と「子孫繁栄」の意味がある。「二親(ニシン)」「養老昆布(よろこぶ)」をかけて、両親の健康と長生きを願い、 「子生(こぶ)」と漢字を当てることで、二人の親から子が生まれる「子孫繁栄」の願いを託している。「よろこぶ」の語呂合わせから縁起が良いとされている。 |
錦卵(にしきたまご) | 黄身と白身を金色銀色に例え、二色でつくられたことから「二色」→「錦」という語呂合わせ。錦とは効果な絹織物のことをいい、財宝の意味もある縁起ものとされている。 |
紅白かまぼこ(こうはくかまぼこ) | 紅の部分は「めでたさ」や「魔除け」の意味を持っており、白色の部分は「神聖さ」や「清浄」の意味を持つ。半円形は「初日の出」の形に似ていることから新年に相応しいとされる。 |
黒豆(くろまめ) | 健康や丈夫を意味する豆。「無病息災」を祈って食される。マメに働けるようにとの語呂合わせも |
数の子(かずのこ) | 数の子はニシンの卵。「ニシン→二親→二人の親」から大勢の子が出るように。子孫繁栄を願う。 |
田作り(たつくり・たづくり) | 「五穀豊穣」の象徴。イワシを農作物の肥料にしていたことから豊作を願う。幼魚を多く使用していることから、子宝に恵まれるとも考えられ「子孫繁栄」の意味もある。 |
金柑(きんかん) | 「金冠」と掛けられていて黄金のような、まばゆい色と合間って富を象徴している。「ん」という文字が多いので「運」を呼ぶとも。 |
海の幸で焼き物・酢の物中心「二の重」
食材 | 意味 |
鰤( ぶり) | ぶりは出世魚と呼ばれることから、出世を願う縁起物として食される。 |
鯛(たい) | 「めでたい」の語呂合わせ。恵比寿様が持つ魚としてハレの食卓にふさわしい魚。 |
鮑( あわび) | 鮑は長生き(15年から20年ほど)と言われていることから、「不老長寿」の象徴とされている。 |
海老(えび) | ”曲がった姿”、”長いひげ”が「長寿」を表している。目が飛び出している外見から、「めでたし(目出たし)」と連想される。脱皮を繰り返す生態が「新たに生まれ変わる」というイメージを与え、「成長と発展」を象徴。 |
なます | 形・配色が祝儀の水引に似ていることから縁起がいい物とされる |
酢れんこん(すれんこん) | 育ち方から「子孫繁栄」、穴が多い見た目から「見通しの良い将来」の象徴。れんこんの花である蓮の花は仏教で「極楽浄土に最もふさわしい花」とされ神聖な植物とされている。 |
酢蛸(すだこ) | 赤色には「魔除け」の意味がある。たこが真っ黒な墨を吐いて敵から逃げる姿も「苦難を煙に巻く」と捉えられるので縁起が良いとされている。漢字を「多幸(たこ)」と当て字をして「一年間幸せでいられますように」との願いが込められている。 |
棒鱈(ぼうだら) | 「たら(鱈)ふく食べられる」と語呂が合わせから「一年間食に困りませんように」と願いが込められた縁起物。 |
ズワイガニ | 大きなハサミを上下に振る姿が「幸運を招いている」と言われている。 |
焼き物の二の重には「ローストビーフ」が入ってることもありますが、縁起のものではありません。
山の幸で煮物中心「三の重」
食材 | 意味 |
煮しめ(にしめ) | 縁起を担いだ意味が込められたさまざまな山の幸が、一つの鍋で一緒くたに煮られることから「家族が仲良く結ばれますように」との願いが込められている。 |
れんこん | 穴が多く空いていることから、「見通しの良い一年」を願う。種が多いことから「子孫繁栄」の意味も。 |
里芋(さといも) | 子芋がたくさんつくことから「子宝」「子孫繁栄」を願う。里芋の丸い形から「家庭円満」の意味も。男性には「人の頭になりますように」と願って頭芋、女性には「子宝に恵まれますように」と願って小芋を取り分けてる地域も。 |
ごぼう | 根をしっかり張ることから「延命長寿」や、「家族が土地に根付いて安泰に暮らせますように」という意味がある。三の重だけでなく、ごぼうをたたいて開くことから開運の意味をこめた”たたきごぼう”を一の重に入れることも多い。 |
筍(たけのこ) | 成長の早いたけのこは、「子供の成長」「家運の向上」を意味する。 |
手綱こんにゃく(てづなこんにゃく) | 結び目にみえることから「良縁・縁結び」を願う。手綱を締めるように己の心を引き締め、自分自身を厳しく律し、戦いに備える心を養うとされています。 |
ゆりね | 花びらのように重なり合った麟弁を子宝に見立て「子孫繁栄」の縁起物とされる。「歳を重ねる」「和合(仲が良いこと)」に通じるとされ、吉祥の象徴も。 |
くわい | 塊茎から突き出た芽から「芽出たい→めでたい」と言われる。空に向かってまっすぐ伸びた芽を出すため、「立身出世」の象徴とも。 |
れんこん・にんじん・だいこん・こんにゃく、などを使う「筑前煮」も縁起のいい食べ物。”ん”がつく食材は「運」がつく縁起の良いものと言われています♪
お節料理は、地域や各家庭の好みで中身が異なります。
『あれ?私の家では〇〇も入ってるけど…』
『この食材は三の重じゃなくて、別の段に入ってる』
なんて思った方も多いのではないでしょうか?
食材の意味を知ることで、「今年のお節料理にはこれを入れよう!」と、毎年中身を変えるのも良いですね♪
まとめ
普段料理している方でも手に取らない食材も多いですよね。調べてみると簡単につくれるものもあったり。今年のお正月は自分の叶えたい願いに合わせて一部だけ手作りに挑戦してみても良いかも知れませんよ。
また、最近では定番の他に変わり種も多く、有名シェフとのコラボや甘いデザートをおせちに見立てたものまで種類は様々。今まで苦手だった方も思わず食べたくなる品が見つかるかも。
文章:ふじこ
参考:https://www.shop.post.japanpost.jp
PR:ピュアリ
PR:ウィル
PR:ヴェルニ
提供元ティファレト
PR:エキサイト