気がつけば、あっという間に12月。今年も残すところあと少し。ということで今回は、この時期にオススメな『運気UPが期待できる年末の行動』『年末のイベント』を編集部が紹介していきます♪年末年始は浄化され普段よりも良い気が回っている為、行動を起こすにはぴったり!早速チェックしてみましょう。
毎年恒例の大掃除や初詣。意味を理解して、より有意義な年越しにしましょう♡
年末にやると良いこと
大掃除
大掃除を年末にする理由は、平安時代からの風習「煤払い(すすはらい)」からきています。煤払いは、新年を司る「年神様(としがみさま)」を迎え入れるための神聖な行事の一つです。
お正月に、門松やしめ飾りを飾るのはも年神様をお迎えするための準備ですよ♪
年神様だけでなく、昔はご先祖様も帰ってくるとされていたことから、神棚や仏壇の掃除をしておくことが習慣となり、今では家中を掃除して年神様をお迎えするようになりました。
大掃除は、大晦日の直前にやるイメージがありますが、実際は12月13日が良いとされています。江戸時代、12月13日に江戸城で「煤払い」が行われていたことから、民間でも13日に行うことが定着しました。
とは言え、お天気やお仕事の関係でこの日にできないというご家庭も多いのではないでしょうか。13日から計画的に徐々にきれいにしていくと良いですね。
水回りは”陰の気”が溜まりやすいとされています。水垢や黒ずみは徹底的に落として、気持ちよく過ごせるようにしましょう。
お家をピカピカにして年神様を迎え入れることで、年神様がたくさんのご利益を持って降りてくると言われています。
年末詣
初詣と比べるとあまり馴染みのない「年末詣(ねんまつもうで)」。名前の由来は「年籠り(としごもり)」という風習からきています。年籠りでは「一年の感謝を神様に伝える」、「新年の無事と平安を祈願する」という二つの意味があります。
時計がなかった時代は、日が暮れたら1日が終わりとされていたので、「大みそかの夕方以降=お正月」だったんです。
この、「一年の感謝を神様に伝える」というのが「年末詣」です。一年の感謝と一年の報告をして、来年も見守ってくださいとお願いをしていきます。
年末詣は、冬至以降に行うと良いとされています。
一年で最も夜の長さが長くなる”冬至”。この日を境にどんどん日が長くなることから、「新しい物事を始めるのにぴったりな時期」と言われています。が、初詣も年末詣もこの日に行かなければいけないという決まりはありません。
年末詣と初詣、両方行くに越したことはありません。が、絶対に行かなければいけないというわけではありません。年末詣での際に「来年のお願い事」をしても良いですし、逆に初詣の際に「昨年のお礼」をしてもOKです。
年末詣はお礼参りと同じで、『行くとより良い』という行事です。『行かないとバチが当たる』なんてことはないので安心してくださいね♪
・大掃除直後なので「境内がきれい」
・境内がきれいなので「神様の機嫌が良い」
・冬至直後で「神秘的なパワーが強い」
・初詣に比べると参拝者が少なく「願い事を聞いてもらいやすい」
などなど、諸説ありますが、縁起がいいと言われています。
年越しそば
12月31日に食べる「年越しそば」。江戸時代の商家が、忙しい年末は簡単に食べられる蕎麦を食べるという習慣が由来です。今では、「そばのように細く長く長寿であるように」という願いをこめて、年末に食べるのが習慣になりました。
蕎麦の苗は強いことから「無病息災」、麺が切れやすいことから「一年の苦労や災いを断ち切る」という意味も。
他にも、お寺で年を越せない程貧しい人々に「そば餅」をふるまい、それを食べた人たちの運気が上がったことから、『そば餅を年末に食べるといいことがある』という言い伝えもあります。
年が変わるまでに食べ終わらなければ「幸運を逃す」、「新年の運気を断ち切ってしまう」「縁起が悪い」といわれています。
なるべく片付けも年内に済ませるのがいいと言われています。
地域によって異なりますが、一般的には31日の晩御飯、お昼、または「除夜の鐘を聞きながら食べる」という方が多いようです。
長いひげや、曲がった形が老人に例えられることから、”長寿の象徴”とされている「海老」。縁起のいい年越し蕎麦と海老天の組み合わせは、美味しさはもちろん運気向上に繋がっているんです。「銭を巻く」という言葉がなまって「ぜんまい」と呼ばれるようになったという説です。
この二つ目の由来である 「銭を巻く」という言葉は、財を得る縁起物として考えられお正月に食べるおせち料理の一つになりました。
山菜蕎麦は、金運UPに効果的。山菜に入っている「ゼンマイ」は「銭を巻く」、つまり財を得る縁起物としておせち料理にも使われることが多いです。
門松・鏡餅・しめ飾り
お正月の飾りとして有名な「門松」「鏡餅」「しめ飾り」。全て「年神様(としがみさま)」をお迎えするために飾るものです。
門松は、新年を迎える際に年神様が降りて来る時の目印。鏡餅は神様に捧げる神聖な食べ物で、お迎えした年神様の居場所になるとされています。しめ飾りは、神社のしめ縄と同じ役目。年神様を迎えるのにふさわしい神聖な場所であることを示しています。
しめ縄+裏白(うらじろ)+ゆずり葉+橙(だいだい)が王道。裏白は「長寿」、ユズリハは「家系を絶やさない」という願い橙は「家が代々(だいだい)栄える」と言われています。
3つとも、正月事始めと言われる12月13日以降なら、いつ飾り初めてもよいとされています。が、NGと言われている日があります。
・12月29日…「二重苦」を連想させる。
・12月31日…縁起が悪いとされる「一夜飾り」は縁起が悪い。
オススメは、末広りとして縁起のいい「八」の数字がつく日。18日はまだクリスマスムードなので28日がいいですね♪
「松の内」が過ぎたら片付けます。松の内とは、正月の門松を飾る期間のことで、江戸時代までは全国共通で1月15日まででした。今では地域ごとに異なり、北日本・東日本は7日、西日本は15日が一般的です。
15日が「小正月(こしょうがつ)」、または「女正月(おんなしょうがつ)」とされていたのが由来です。
鏡開きをするのが20日でしたが、徳川家光の月命日が20日になったことから鏡開きの日をずらし、鏡開きの日が11日、松の内の期間も7日に変更しました。
鏡開きは武家の風習。刃物を使って切ることは切腹を連想させるので禁物。木槌で砕いたり、手で割ったりします。
「切る」「割る」という表現も縁起が良くないとされ、末広を意味した「開く」という言い方になりました。
目標・抱負をリストアップ
時間に余裕のある年末年始は一年を振り返る良いチャンス。
出来なかったことや新たにチャレンジしたいこと・一年をどう過ごしたいか等を具体的にまとめてみましょう。
また、後悔していることがあれば年内に吐き出して消化できるように。気持ちの整理も出来てすっきりした気分で新年を迎えることができますよ。
まとめ
古くからの風習が多いお正月。実は古風な過ごし方が運気アップにつながります。お家でごろごろするのも良いですが、せっかくなら運気アップを意識して、新年の準備をしてみてはいかがでしょうか??
PR:ピュアリ
PR:ウィル
PR:ヴェルニ
提供元ティファレト
PR:エキサイト